講演会に交流会、久しぶりに勉強しました!
いつもブログを読んでくださる読者のみなさま、ありがとうございます。
昨日の土曜日は千葉県の子と親サポートセンターが主催の教育セミナーがありました。
ヒューマン・スタジオ(不登校・ひきこもり生活研究所)代表の丸山康彦さんが
「不登校を考える~その時家族ができること~」
というテーマで講演してくださいました。
以前このブログでも紹介したのですが、なんと私のおしゃべり会に来てくれているお母さんが、ブログを通して参加していました!
もうひと方参加予定だったのですが、金曜日の大雨で被害に遭われたそうで、セミナーの参加はキャンセルとなったとのこと。
…心配です。
またおしゃべり会でお会いできたらいいのですが…。
丸山康彦さんの講演は、ご自身の不登校、ひきこもり経験を深く見つめることで導き出した考え、また長きに渡る支援活動からの研究結果の分析がとてもわかりやすかったです。
経験者ならではの感覚的な説明は、いずれこのブログにて私の言葉でも説明できたらと思います。
そして、今日日曜日は、年に一度の家族支援メンタルサポート協会の研修交流会が立川で行われました。
森理事長始め、スタッフの方とお顔を合わせるのも1年ぶり。
1時間の森先生の講演の後は、近くの席の人と6人グループを作り、個々の活動での報告や対策などを約90分話しました。
大いに盛り上がり、とてもためになる話がたくさん聞けて大満足。
こちらも、私なりに消化してからいずれ記事にしていきますね。
今回の交流会は60人集まったそうですが、何か告知がある人は申し出てくださいと会のスタート時に言われていて、申し出たのは私だけだったので、会の終わりに思春期ブルー相談室の活動としておしゃべり会の告知をさせていただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
また、交流会終了後、私のブログを読んでくれたという方からお声かけいただき、大変嬉しかったです。
私のようにお子さんの不登校を経験したお母さんで、家族支援カウンセラーの資格を取得した方も増えてきているようですね。
森先生からは、私のブログから先生につながる人も結構いると聞きました。
これも本当に嬉しい話です。
おしゃべり会の輪も広がっていくといいなーと思います。
ということで今回の記事はここまでです。
お読みいただきありがとうございました!
家族支援カウンセラー 海野しぶきでした🌊